
スタッドレスタイヤは国産派と輸入タイヤ派の派閥争いが激化しています。
北海道在住の方は特に、輸入タイヤなんて!と思っている方が大半かと思います。というのも、北海道は50%近くの人がBRIDGESTONE(ブリジストン)を装着しているからです。
画像出典:Bridgestone Corporation
2台に1台がブリザックという強烈なキャッチコピーが意味している通り、北海道はBRIDGESTONE(ブリジストン)信者が多い傾向にあります。プロのタクシードライバーも愛用している事から、安心感と信頼感は絶大なものがあります。
圧倒的な信頼感を得ているBRIDGESTONE(ブリジストン)に対し、当サイトがおすすめしたいのが、アジアンスタッドレスタイヤです。
まだまだ、認知度や信頼感は低いものがあるものの、サマータイヤ同様にコストパフォーマンスは無視できないものがあります。数年国産のスタッドレスタイヤを使い続けるのと、毎年履き替えるのでは、どちらの性能が良いのでしょうか。当たり前ですが、毎年新品の方が安心感は優っていると考えます。
さて、では気になるアジアンスタッドレスタイヤの性能は如何に!?
早速調べていきましょう。
目次
アジアンスタッドレスタイヤの性能について
アジアンスタッドレスタイヤが嫌煙される理由の一つとしては、日本国内で作られていない点です。日本の雪に対応していない、日本の雪質に合わない、などの理由で「ダメ」と決めつけられているように思います。
確かに、海外での道路事情は積雪、雪質など違いはあると思いますが、近年技術も発展している事、北海道での走行テストを行い、日本向けのスタッドレスタイヤが開発されている事など、進歩を遂げています。
サマータイヤと違い、スタッドレスはスリップすると大きな事故に繋がります。そういった意味でも慎重になる気持ちもわかりますが、国産にしろ、輸入にしろ、「気を付けて走る」事に違いはありません。
特に北海道のユーザーであれば、雪道に慣れていると思います。
国産に比べて、どのくらい滑るのか、ブレーキを踏んでどのくらい進むのか、など体でわかる部分も多くあると思いますので、年々性能が向上しているアジアンスタッドレスタイヤを試してみてはどうでしょうか。
スタッドレスを独自でテストされいる動画です。アジアンスタッドレスタイヤの中でも、国産に近い性能を持っていると言われているNANKANG(ナンカン)社製のスタッドレスを使っています。
動画内でも、非常に高い評価を得ている通り、国産と大きな違いはなくなってきていることがわかります。
アジアンスタッドレスタイヤの寿命について
国産とアジアンスタッドレスタイヤの寿命に大きな違いはありません。
だいたい3年くらいを目安に履き替えれば問題ないでしょう。
ただ、雪道ではない道路を走行している期間が長い場合に、差が発生します。北海道のユーザーは、ゴールデンウイーク前までスタッドレスタイヤを装着していると聞きます。
また、積雪地方の方も、スタッドレスタイヤを装着したまま、ドライ路面を走る方もいるでしょう。
上記のように、雪道ではなく、ドライ路面を長く走る場合に、偏摩耗をする可能性があります。これは国産タイヤにももちろん発生する事ではありますが、アジアンスタッドレスタイヤでも顕著に見られます。
空気圧のいれすぎによる偏摩耗
スタッドレスタイヤは、基本的に柔らかくなっています。トレッド面には「サイプ」と呼ばれるギザギザの溝があります。柔らかい構造から、走行中フワフワしてしまうこともあり、ユーザーの中には空気圧を高めに設定し、タイヤを硬くして乗り心地をコントロールしています。
空気圧を入れすぎてしまうと、タイヤが楕円状になり、トレッド面の真ん中がより強く道路に面してしまうことで偏摩耗を起こしてしまいます。
フェザーエッジ摩耗
これは、スタッドレスタイヤだけに言える事ではありませんが、トレッド面が毛羽立って摩耗している現象をフェザーエッジ摩耗と言います。
スタッドレスタイヤは、低温路面を走ることを想定されているので、夏など路面温度が高い状態で、走行が続くと稀に発生します。
他にも偏摩耗はありますが、代表的な症状を紹介しました。
アジアンスタッドレスタイヤだけに生じるものではなく、国産スタッドレスタイヤでも同じような現象が見られます。ここで言いたいのは、スタッドレスタイヤは硬化したり、偏摩耗したりと、性能を長年維持するのが難しいタイヤです。
適切に保管する事で、性能を維持できるケースもありますが、毎年履き替える事で、高い性能を維持できるのはメリットと言えます。
おすすめのアジアンスタッドレスタイヤ
それでは、アジアンスタッドレスのおすすめを紹介します。
NANKANG(ナンカン)社製スタッドレス

HIFLY(ハイフライ)社製スタッドレス

DELINTE(デリンチ)社製スタッドレス

HIFLY(ハイフライ)同様に、中国製のスタッドレスタイヤです。こちらも、非降雪エリア用としての用途になります。
価格が高いと言っても、国産スタッドレスと比べると、非常に安価なタイヤです。性能重視なら間違いなく、NANKANG(ナンカン)を選択しておけば、大丈夫です。
まとめ
如何だったでしょうか。
アジアンスタッドレスタイヤについて、説明させていただきましたが、当サイトでお伝えしたいことは、以下の3つです。
チェック
- 技術力は向上している
- 短いスパンで新品にできるコスパ
- 降雪状況によって選ぶスタッドレスを変える
安心感を得るために、メーカーは様々なテストを行っています。そろそろ信頼しても良いのではないでしょうか。国産タイヤを長く使うより、安く性能の良いアジアンスタッドレスを定期的に交換したほうが、実は安全だったりするかもしれません。